意識するだけで変わる報連相をすべき4つのタイミング

はじめに

新卒の人と一緒にお仕事をするようになって、他の人の報告・連絡・相談への意識の低さに驚きました。
1つ気付いたのは、報連相するタイミングを知らないこと。しないと、どんなことになるのか
簡単に説明します。

報告のタイミング

作業の開始前

まず、最初に作業の開始前に報告を行います。
指示されて、すぐに作業をするとき以外は、上司があなたの作業を開始したことを
知ることができない。指示を受けた時点で、「14時から初めます。」と返答していたとしても、
作業の開始前には報告を行う。また、どう進める予定か伝えることも大切です。
また、時間配分や、情報の取得先なども、確認しておくと有効です。

作業を開始してすぐ

次に、作業を開始してから、すぐに報告します。
これは、「こんな風に進めて大丈夫ですか」って、作業の進め方が正しいか
確認します。具体的なものが出来はじめていると意見のすれ違いが減ります。
「そんなつもりで言ったんじゃなかったのにな」という相互の誤解の現状します。
最初に少しだけやって、確認に持っていくのをオススメします。

一定時間経過後

次は、一定時間経過後に報告します。
これは、予定通り進んでいるか、遅れぎみかなどの、状況確認の含みます。
方法が、非効率な場合には、より良い方法をアドバイスできます。また、
間に合いそうにない場合には、他の人に助けを求めることもあるでしょう。
このまま続けて大丈夫なのか、他の手を打たなければならないのか、確認しましょう。


上司の立場からすると、部下からの連絡が無いと、順調に進んでいるのか不安になります。
もっと早く聞きに来てくれたら助けられたのに、ということも少なくありません。
完了予定時間を決めておき、それまでに何度も報告できるよう、事前に打合せておきましょう。

作業の完了時

最後に、作業の完了報告をします。
これは、作業が無事終了したことの報告です。完成物に、問題無いかの確認でもあります。
あらかじめ、報告の時間を決めておいたとしても、終わった時点で報告しましょう。

上司は、あなたからの報告が無いと、いつまでも作業していると思います。
完成したことになりません。
報告して、やっと仕事をしたことになると自分に言い聞かせましょう。

まとめ

報告は、作業開始前、作業を開始してすぐ、一定時間経過後、作業完了時に行いましょう。
これをすることで、大幅に手戻りを少なくすることができます。
主観的なタイミングを書いているので、もしかしたら別の意見があるかもしれません。
もしよければコメントにてご意見お願いします。


自分も、報告するときには、報告の重要性に気付いてませんでした。
報告の大切さを身を持って感じたのは、人に何かを任せるとき。
報告がないと、順調に進んでいるのかすごく不安になるんです。
上司や先輩に聞きに行くと、邪魔になるのではないかと心配するかもしれませんが、
あなたの仕事が何の価値も無いものになるより、ずっとマシです。
忙しければ、後にしてくれと言います。
まずは、4つのタイミングで報連相することから始めましょう。

jQueryの練習 -4つのボタンによるコンテンツ表示の切り替え-

はじめに

WebのUIを作成する機会がもうすぐあるので、事前練習のために、4ボタンによる
コンテンツ表示の切り替えを作成しました。
今迄、CSSを簡単にいじった程度で、jQueryを使っていなかったので簡単に
どう書けばいいのかを試しながらのものです。最終的には、自分でTwitter Bootstrap
のようなUIライブラリを作るところまで行きたいです。

動作

動作としては、シンプルで上部に表示されているボタンを押すと対応する
コンテンツのみが表示されます。


デモ

参考

ここで生成した結果を変更して少し勉強しました。
http://grad2.ecoloniq.jp/

最終的に結果には反映されてませんが、参考にしました。
http://coliss.com/articles/build-websites/operation/css/css-tutorial-patterned-buttons-by-red-team-design.html

おわりに

今迄やってなかったツケは大きく、CSSjQueryを使って試すだけだったのに
予想以上に時間がかかってしまいました。練習になったし、自分の作業時間の
目安が分かったことが収穫でした。今迄は、UIライブラリに頼り過ぎてたのが
個人的な印象です。次回は、jQueryのanimateを使ってみたいと思います。
最終的には、tomoyaさんがおっしゃっているように、「これからウェブ制作を学習する人は、Twitter Bootstrap を自分で作ろう。」自分でUIライブラリを作りたいです。

スタートアップの致命的な欠陥とその対策の学習メモ

はじめに

現在、集中講義でスタートアップの戦略を学んでいます。
今回は、特に記憶に残った「致命的な欠陥」と「対策」についてのメモを残します。
メモなので、講義資料と口頭説明を元に、できるかぎり説明しています。


今後、完全版をアップする前に必要な部分を理解するためにメモしています。
ご意見を頂ければ助かります。

致命的な欠陥

マーケット規模が仮説より小さい

マーケット規模が仮説より小さいことは、頻繁にある。

競争優位性が無かった

競争優位性が、調査したグループの特性と異ることもある。
文化的背景から、日本でヒットしたからといって、海外でヒットするとは限らない。


機能が多いことをユーザが望んでいなく、シンプルな製品より
需要が少なかったなどあげられる。


非常に頻繁にある問題なので、同業他社をよく調査する。

保有技術がうまく機能しない

保有している技術がうまく機能しない場合もある。
技術が製品化に役立たないと、手が打てない。


自社で作成したチェック項目の主なものを満していても、ユーザに受けいれられない。

コストが高い

コストが高く、思ったよりコストが出ないことがある。
研究者や、開発者はコスト意識が低い。
対策として、第三者に見てもらい何度か検討する。

ニーズが無い

業界や企業で、どこにもニーズが無いことがある。
1人のユーザ、が使いやすいと思ったからといって、他の需要が無いかもしれない。
1社の業務を劇的に改善できるとしても、同業他社では、適用できないかもしれない。
1社にしか適用できない場合、その会社が潰れたら、売る先が無くなる。


企業向けのパッケージなら、複数の会社を回って、共通に利用できそうなのか検討する。

競争状況が悪い

競争相手を良く調べずに、勝負してしまうと、競争の末に負けてしまう。

対策

対策として、以下の質問集を利用するとよい。

ニーズ
  • 何が満されない欲求なのか
  • 誰がこの問題を抱えているのか
  • どうして、この問題があるのか
  • それまで、どうやって解決してきたか、そのコストは
  • どのような改善が必要か。
評価尺度
  • 改善策の評価尺度はあるのか。
競争
  • 競争相手は
  • 何をすれば競争相手に勝てるか
  • 競争における優位性は
経済
  • 解決策は
  • なぜ、私達が解決するのか
  • 必要な能力は
  • 足りない能力があったら、取得できるのか
  • マージンはどのくらいあるのか。

おわりに

現在、集中講義で学んでいるスタートアップの戦略のメモを残しました。
「致命的な欠陥」と「対策」について記述しています。


記事を書いている途中に多くの疑問が残ったので、後日先生に確認します。


人に説明するのは大切ですね。説明することで、自分の理解が欠けていることに気づきました。
後日、完全版をアップしたいと思います。また、先日読み終った「リーンスタートアップ」とも、
共通する部分があるので、自分なりの答えを出したいと思います。

  • 具体例が無い箇所がある。
  • 保有技術がうまく機能しない場合が説明できていない。
  • 自分の業界に適応したら、こうなると書けない。

など。

分散ファイルシステムNFSの環境を構築したメモ

はじめに

よく利用されている?NFSサーバを利用したことがなかったので、試してみました。
自分の良く利用する環境で、サーバをCentOS、クライアントをUbuntu上で用意しました。
必要になるコマンドをすべて記載し、詳細に設定する場合には、設定の書いてある
ページにリンクをつけておきます。
自分用のメモのつもりですが、ご指摘があればお願いします。

続きを読む

CentOS 5.7にrails3を導入したメモ

はじめに

新しくサーバにRails3を入れることになったので、作業を記録しておきます。
Rubyの導入からRailsの導入まで行いました。

作業

作業するマシンのディストリビューションのバージョン確認

バージョンやディストリビューションごとに作業が異なる場合があるので確認する。

# cat /etc/redhat-release 
CentOS release 5.7 (Final)
Ruby 1.9.3p194 の導入

Rubyの最新安定板をダウンロードする

最新版の確認はここからhttp://www.ruby-lang.org/ja/downloads/

ダウンロードしてコンパイル

# cd /usr/local/src
# wget ftp://ftp.ruby-lang.org/pub/ruby/1.9/ruby-1.9.3-p194.tar.gz
# tar zxvf ruby-1.9.3-p194.tar.gz
# cd ruby-1.9.3-p194
# ./configure
# make
# make install

Rubyが導入したバージョンになっているのか確認

# ruby -v
ruby 1.9.3p194 (2012-04-20 revision 35410) [x86_64-linux]
Gem 1.8.24の導入

Gemの最新版をダウンロードする

Gemの最新版はここからgem ダウンロード http://rubyforge.org/frs/?group_id=126&release_id=46730

ダウンロードしてコンパイル

# wget http://rubyforge.org/frs/download.php/76073/rubygems-1.8.24.tgz
# tar zxvf rubygems-1.8.24.tgz
# cd rubygems-1.8.24
# ruby setup.rb

Gemが導入したバージョンになっているのか確認

# gem --version
/usr/local/lib/ruby/1.9.1/yaml.rb:56:in `<top (required)>':
It seems your ruby installation is missing psych (for YAML output).
To eliminate this warning, please install libyaml and reinstall your ruby.
1.8.24

するとバージョン情報の前にyamlの導入を促されているのでyamlの導入する。

yaml 0.1.4を導入する


ソースから導入する場合

最新版の確認はここからhttp://pyyaml.org/wiki/LibYAML

# wget http://pyyaml.org/download/libyaml/yaml-0.1.4.tar.gz
# tar zxvf yaml-0.1.4.tar.gz
# cd yaml-0.1.4
# make install
# cd ..
# cd ruby
# ls
# cd ruby-1.9.3-p194
# ./configure
# make
# make install

パッケージから導入する場合

# yum install libyaml-devel

一度rubyを削除してから再インストールする

rubyをパッケージから導入している場合

# yum remove ruby

再導入

# yum install ruby

ソースコンパイルから導入している場合
削除

# cd /usr/local/src/ruby-X.X.X-pXXX
# make clean

再導入

# cd /usr/local/src/ruby-X.X.X-pXXX
# ./configure
# make
# make install

確認して、yamlのことで警告が出なければ完了

# gem -v                 
1.8.24
rails 3.0.0

バージョン指定をして導入する

# gem install rails --version=3.0

バージョン確認する

# gem list | grep rails
rails (3.0.0)

おわりに

Ruby1.9.2では、make cleanできなかったので、できるようになっていると思わず、
下のコマンドで力技でRubyコンパイル時に生成されたファイルを削除していました。
別のサーバでは、うまくいったので、そのまま使ってました。

# cat .installed.list | xargs rm

やっぱり回数重ねて慣れていかないといけないと実感しました。
今後もできるだけ記録していきたいと思います。

忙しい人のための、5分でできるVPSセキュリティ設定の最初の一歩

はじめに

VPS借りていても面倒でセキュリティ設定を全くやってない人が居るというのを聞き、
一番最初のものだけでも簡単にできればと思い設定を書きました。
さくらVPSで初期設定のCentOS6.3で試した簡単にできる設定を紹介しようと思います。

  1. sshでのrootログイン禁止設定
  2. wheelのみrootになれる設定
続きを読む

継続と英語が苦手だった私がラングリッチで英語好きに

はじめに

英語が苦手な皆さん、英語の勉強継続できていますか?
私は、最近まで、できていませんでした。


なぜなら、私は、高校時代から英語が凄く苦手でした。
大学に入ってからも、TOEICの点数は、ワースト争い。
英語の点数が足りず、卒業できるかも怪しいところでした。


しかし、今では、国際会議で英語発表したり、
国際会議の懇親会で海外の研究者の方とお話しできるほどになりました。
そんな方法をみなさんに紹介したいと思います。

続きを読む